歌謡亭日乗

或る音楽ライターの仕事と日常

『演歌の乱』ほか、最近の歌番組に思う

youtu.be

 昨夜、『林修のニッポンドリル』(フジテレビ)で「実は知らなかった麗しの昭和歌謡曲ドリル」というテーマが取り上げられていました。

 先月下旬から『演歌の乱』(TBSテレビ)、『3秒聴けば誰でもわかる名曲ベスト100』(テレビ東京)と、昭和をよく知る世代に喜ばれそうな番組が多く放映されています。

 若年層のテレビ離れが進んで、主な視聴者が高齢層になっていることが、大きな理由でしょうが、『演歌の乱』では、米津玄師、MISIAなど幅広い世代に人気のアーティストの曲を取り上げていて、若い人の間でも話題になっていました。

 昭和歌謡を題材にした番組では、オリジナル歌手の映像を流しながら、そこに当時の資料映像などを交え、コメンテーターの感想やうんちくを添えるというのがありがちな構成ですが、『演歌の乱』は、そうした懐かしさが売りの番組とは違って、最近の曲も取り上げて、演歌歌手と呼ばれる人たちの歌唱力の高さをわかりやすく示したのが人気の理由だったと思います。

 主に演歌をうたう歌手の中には、ポップスを歌う時にも余計なコブシが入って演歌臭くなるという弱点を抱える人もいますが、当日の細川たかし藤あや子をはじめとする顔ぶれにはそれがなく、徳永ゆうきさんが若干の危うさを窺わせたものの、それも個性や特徴に換えて好評を集めていました(徳永さんは米津さんの「Lemon」を歌いました)。

 これは、橋幸夫さんのような大御所から徳永さんのような若手まで幅を持たせつつツボを押さえた人選をした制作スタッフの手腕によるもので、大いに評価されてよいと思います。

 これで「演歌」「演歌歌手」が改めて注目されるようになればと思いますが、それは、この分野が「改めて注目」してほしい現状にあるからで、これを打開するためにも『演歌の乱』のような番組作りは有効だと思います(同じような内容を続けたらすぐに飽きられるでしょうが)。

 この番組の魅力は、“演歌”歌手がJ-POPを見事に歌い切ったことにありますが、最年長の橋さんにしてもベンチャーズビートルズが流れる時代に青春期を過ごした人、ロックやポップスに馴染みがあるのは当たり前のことで、橋さん自身「恋のメキシカンロック」のような全く演歌調ではない作品もヒットさせています。

“演歌”歌手の多くが、どんなジャンルの歌も見事に歌い切ったことを理由に美空ひばりさんを目標に掲げ、自身のステージではオリジナルの他にJ-POPの名曲を披露するなどしており、『演歌の乱』のように歌えるのは当然と言えば当然のこと。
 しかし、世間には“演歌”歌手は今どきのリズムには乗れないだろうといった偏見があって、言ってみればそれを逆手にとって成功したのが『演歌の乱』と言えます。
 偏見は、’80年代のカラオケ・ブーム以降、主な購買層である高齢者に向けて、古いタイプの楽曲を発売し続けてきた“演歌”業界が生み出してしまったもので、その中で活躍の可能性をそがれた歌手も少なくありません。

 そんな中にあって近年、特に頼もしさを感じさせるのが五木ひろしさん。
『演歌の乱』と同じ週に放映されたフジテレビの『ミュージックフェア』でも、水樹奈々さん、きゃりーぱみゅぱみゅさん、安田レイさんと共演して、昭和40年代にアン・ルイスさんが歌った「グッド・バイ・マイ・ラブ」、菅原洋一さんがヒットさせた「知りたくないの」、自らの新曲「VIVA・LA・VIDA! ~生きてるっていいね!~ 」を披露しました。

www.youtube.com

 五木さんが“演歌”の枠に入れられることが多いながらも自由度の高いリリースを続けてこられた背景に、安定した人気と豊かな実績を誇り、2002年に自らファイブズ・エンタテインメントというレコード会社を興したという環境的な要因があります。
 2012年に人気を集めた「夜明けのブルース」は、全く演歌的な作品ではなく、その新鮮な感触がファンやカラオケ愛好家に歓迎されたことが好セールスに結びついたものでした。そして、そんな新鮮さは「VIVA・LA・VIDA! ~生きてるっていいね!~ 」にも感じられます。

 クリフ・リチャードジェームズ・ブラウンは高齢になっても、若いスタッフと作品づくりをして新たな時代のヒット曲を生みましたが、日本の“演歌”歌手にはなぜそういう展開ができないのだろう?と不満を覚えてきましたが、五木さんはそんな不満とは無縁のところで、軽やかに歌手活動を続けています。

 そして“演歌”の分野には、ひばりさんや五木さんのように、ジャンルの枠に囚われずに活動できる、豊かな実力と可能性を備えた歌手が沢山います。
 平成に替わる新たな時代に、五木さんや『演歌の乱』に出演した方たちの活躍によって、古臭いイメージを払拭した新しい歌の時代に訪れてほしいものです。

渚ようこさんが急逝

f:id:jntemp27:20181001212816j:plain

▲ 2004年発表のアルバム『渚ゆうこ meets 阿久悠 ふるえて眠る子守唄』


 渚ようこさんが9月28日に心不全のため、都内の病院で亡くなりました。
 24日に『クレイジーケンバンドデビュー20周年アニバーサリーライブ』に出演したばかりで、11月30日には恒例となっている『渚ようこリサイタル』を控えた中での急逝でした。

f:id:jntemp27:20181001213029j:plain

▲ 11月に予定されていた『渚ようこリサイタル・2018ようこズンドコ歌謡流れ旅』のポスター。独特の濃厚な香りが溢れます


 派手な印象はなかったけれど、その存在感には深いものがあり、まだまだ歌謡界のためにも活躍してほしかった人なので、とても残念です。

 いわゆる文化というものには、主流と傍流があり、両方が存在するからこそ豊かさや拡がり、奥深さというものを加えていくのだと思います。

 1994年に本格的な活動を始めて以降の渚さんは、決して主流になることはありませんでしたが、主流とともに平成の歌謡文化を形成する重要な一アーティストであったことは確かでしょう。

 ライブ・ステージの独特な雰囲気は、ちあきなおみさんが持つ危うさに似た稀有なもので、それを想うとこの度の逝去が大変に惜しまれます。

 朝ではなく夜のような、光ではなく影のような、青空ではなく雨空のような、笑顔ではなく泣き顔のような…、人が隠してしまいがちな感情や表情に敢えて目を向け、そこに人生の機微を見つけては歌うような表現が好きでした。

f:id:jntemp27:20181001213334j:plain

▲ こちらは昨年のリサイタルのポスター。渚さんが育んだ文化が凝縮されているのを感じます


 渚さんはこの世を去っても、彼女が創り育んできた文化は継承されていってほしいものだと心から願いつつ、ご冥福をお祈りします。

『演歌道五十年 渥美二郎 Dinner Show ~初めてライブハウスで逢いましょう~』

f:id:jntemp27:20180927222610j:plain

 昨日、東京のミュージックレストラン、ラドンナ原宿で開かれた渥美二郎さんの『演歌道五十年 渥美二郎 Dinner Show ~初めてライブハウスで逢いましょう~』を観てきました。

 渥美さんがライブハウスに出演するのはこれが初めて。天気は生憎の雨でしたが、どんな内容になるのか楽しみな気持ちで出掛けました。

 

 開演の約1時間前に着いて、まず食事。ビールを飲みながら、シャルキュトゥリの盛り合わせ、真鯛ポワレ 海藻バターソース、玄米パン、マンゴームースケーキ フランボワーズクーリソースをいただきました。

 

 会場やイベントの性格のためか、浅草公会堂などで見掛けるよりオシャレ度の高いファンが多い印象。

 そんな中、18時になるとピアノ、ドラムス、コーラスなど7名の演奏陣が現れ、メロディーが流れる中、渥美二郎さんが登場して最初の曲が始まりました。

f:id:jntemp27:20180927222410j:plain

 アップテンポなポップスで初めて耳にする曲。いきなりの意表をつく展開に、その後への期待がさらに膨らみました。自らもギターを抱え、その腕前も披露した渥美さんのMCにより、それが最近、渥美さん自身が見つけて気に入ったシンガー・ソングライター、岩渕まことさんの「永遠鉄道」という曲であることがわかりました。
 そして、「原宿で歌うので、ちょっとムードのある曲を集めてみました」とのことで、その後にはオリジナルの「哀愁」「霧の港町」が続きます。いわゆる演歌歌手として知られる渥美さんのイメージとは違ったステージになっていて、とても新鮮な印象でした。

 

 ひと口に“演歌歌手”と言っても、個性は様々でとてもひと括りにできるものではありませんが、その特徴とされるコブシを渥美さんは多用せず、また唸ることもありません。特にこのライブの前半に歌われた“ちょっとムードのある曲”を続けて聴くと、渥美さんは演歌と言うよリ、藤山一郎さんに代表されるクルーナー歌手のひとりと言った方が相応しいように思えてきます。

 

「夜霧のしのび逢い」では再びギターを奏でる渥美さんでしたが、その甘い音色はロス・インディオス・タバハラスあたりを思い出させるようなもので、歌だけでなく演奏でもうっとりとした気分にさせてもらいました。

f:id:jntemp27:20180927222512j:plain

 誠実な人柄が窺われるトークを交えながら「恋心」「ラブユー東京」「夜霧よ今夜も有難う」などが歌われましたが、何を聴いても感じられるのは清潔感。それは過度な感情表現を抑えることで生まれる、渥美さんの歌の特色と言えますが、抑えていながら却って深く沁み込むように伝わってくるものがあるのは、天性の資質と十代の頃から演歌師として歌い、重ねてきた豊かな経験のためでしょう。

 

 途中、特に印象的だったのは「黒い花びら」。この曲の時だけ、声の出し方が違って感じられたのです。大きさや強さではなく、発し方とでも言うような。
 この作品が、日本作曲家協会古賀政男さんや服部良一さんが、世界に通じる新しい歌を育成することを目的に起ち上げた日本レコード大賞の第1回大賞受賞曲だったことを考えると、その表現の違いには、少年時代の渥美さんが「黒い花びら」に受けた衝撃のようなものが作用しているのでは…?などと思えました。このあたり、機会があったらご本人に訊いてみたいと思います。

 

 後半に入ると「傷だらけの人生」に続き「奥の細道」をはじめとする自身のヒット曲へ移っていきましたが、「傷だらけの人生」と渥美さんの相性の好さは見事なもので、さらに、この歌をヒットさせた鶴田浩二さんもまた人としての清潔さを感じさせる人だったと、お二人に共通するものを見た想いがしました。

 

 渥美さんにとって初めてのライブは最新シングル「涙色のタンゴ」で終わりましたが、渥美さん自身とても楽しめたようで、「親戚で宴会をやっているような、こういう雰囲気もいいですね」と話し、またやってみたいという意志を示されていました。

f:id:jntemp27:20180927222441j:plain

  会場には「涙色のタンゴ」を競作しているよしかわちなつさん、叶やよいさんも姿を見せていた中、最後にはアンコールが起きて、渥美さんはやはり来場していた岩渕さんをステージに招き、二人でこの日2度めの「永遠鉄道」。

 実に楽しく、心地よいひと時に、帰り道の雨さえ爽やかに感じられる夜となりました。

◆ 曲 目

永遠鉄道

哀愁

霧の港町

夜霧のしのび逢い

恋心

知りすぎたのね

ラブユー東京

たそがれの銀座

夜霧よ今夜も有難う

粋な別れ

黒い花びら

傷だらけの人生

奥の細道

夢追い酒

忘れてほしい

他人酒

釜山港へ帰れ

涙色のタンゴ

アンコール

永遠鉄道

 

日向敏文『東京ラブストーリー』

 たまたまテレビで『東京ラブストーリー』を観ました。
 やっぱり鈴木保奈美さん演じる赤名リカは変わり者だよなぁとか、初めて観る世代には、リカのキャラクター以外にも驚くようなアイテムがいろいろあるだろうななどと思い、同時にメイクやファッションだけでなく、映像の質感やドラマの中の空気感にも懐かしさのようなものと野暮ったさを覚えて、それが今よりももっと居心地のよいものに感じられたのでした。
 浮ついた時代だったけれど、世の中にはデジタルよりアナログの感覚が強く、もっとデコボコ、ザラザラして、いびつだった気がします。それはつまり、現代よりも人間らしかったということかも知れません。今ほどいろいろな場面に人工的な修正が入り込んでいなかったし。
 さて、ドラマを観ていて、物語以上に心に残ったのは、日向敏文さんによる音楽でした。クラシックっぽかったり、映画音楽のようであったりしながら、聴き手のイマジネーションを豊かに刺激する彼の作品ですが、ドラマのサウンド・トラックという性格のためでしょう、『東京ラブ・ストーリー』は彼のアルバムの中でも一番親しみやすい内容になっていると思います。センチメンタルを主としたいろいろな感情や、それらに彩られたシーンをそのまま音楽にしたような曲は、どれもが美しくて、ドラマが懐かしさを感じさせたのとは違って、いつ聴いても変わらない感動を運んでくれます。

www.youtube.com

 ちなみに一番好きなアルバムは最初にリリースされた『サラの犯罪』。1曲目の「サラズ・クライム」を初めて聴いた時の衝撃は今も忘れませんし、この曲が様々な感動を与えてくれる、大切な作品であることはこれからも変わらないと思います。
 日向敏文という人が素晴らしい才能や感性の持ち主であることは間違いありませんが、2009年を最後に新しい作品は発表されておらず、近況もわかりません。その新作が聴けることを待ちたいと思います。

『義母と娘のブルース』

www.tbs.co.jp

 『義母と娘のブルース』が終わって、もうすぐ1週間。25日の夜には“ぎぼむすロス”を実感することになりそうですが、終わってしまったことが惜しいと思えるようなドラマを観られたのは喜ぶべきことでしょう。
 ドラマ自体は最後まで、心が温かくなるものを感じながら楽しめましたし、ラストに用意されていた新幹線のチケットに関するオチでもいろいろ想像して余韻を味わえたので、脚本の森下佳子さん、主演の綾瀬はるかさん、他のスタッフには、よいドラマを見せてくれたことに感謝したいと思います。

 気になったのは終わり間近の、みゆきのセリフ。

ポップス、ロック、クラシック、ジャズ、民謡、演歌、オペラ。地球は歌で溢れてる。もし、私の人生を歌にしたとすれば、それはきっとブルースだ

 という言葉がありましたが、これを聞いて「歌謡曲がない」と思ってしまいました。そして、それが今の時代に、歌謡曲が置かれた状況を示しているんだろうと。

 一般には「ポップス(=J-POP)」、または「演歌」の枠内に収まるものと考えられているか、一つのジャンルとしては考えられていないといったところでしょう。

 でも、「演歌」とも「J-POP」とも言いがたい歌は数多く、昭和の時代にはそうした名曲が多数あって、今もその流れの延長線上で作られている作品や、活動している歌手も少なくありません。

 平成の時代、「歌謡曲」は昭和を懐古したり再評価したりするためのツールとして取り上げられることが多かったように思いますが、次の時代にはまた新しい歌謡曲の時代が訪れてほしいものだと思います。

www.tbs.co.jp

 ちなみに“ぎぼむす”後最初の火曜10時には『演歌の乱~細川たかし初MC!東野&直美が感激!ミリオンヒットJポップで紅白歌合戦』が放映されるそう。藤 あや子、香西かおり、丘 みどり、城之内早苗、水谷千重子石原詢子市川由紀乃、杜 このみ、細川たかし、橋 幸夫、大江 裕、山川 豊、角川 博、徳永ゆうき、走 裕介という出演者の顔ぶれは、演歌歌手勢ぞろいのように思われるかも知れませんが、それぞれ演歌だけの人ではなく、他のジャンルも達者にこなせる実力派ばかり。安心して歌を楽しめる番組になると期待しています。

ミユダマ2018~夏の歌謡祭~

f:id:jntemp27:20180825185753j:plain

 伊藤美裕さんが歌謡曲の夏フェスとして2013年に立ち上げたイベント『ミユダマ』の第6回が、東京・赤坂グラフィティで開かれました。

f:id:jntemp27:20180825195440j:plain

 猛暑が戻り強い陽射しが照りつける赤坂の街。暑さにも負けず集まったファンは、60代が中心と思われる男女。昭和の歌謡曲で育った世代ですね。冒頭、「暑い中、今日は音楽で爽やかになっていただきたいと思います」と話した伊藤さん。ステージは大瀧詠一さんの「カナリア諸島にて」からスタートして、いきなり爽やか!と思ったら、続いて登場した川島ケイジさんは、かなり熱いパフォーマンス。長身181cmのイケメンには女性ファンが熱視線を送っていましたが、川島さんの2曲目「Stay Away」の曲調やギター・プレーにはラテンやアフロとファンクを融合させたカッコよさが感じられて、キザイア・ジョーンズを思い出しました。ギターの腕前もなかなかのようですが、歌声がまた心地よくて、これは女性のみならず引き込まれる魅力ありと実感。
f:id:jntemp27:20180825195510j:plain

玉置浩二さんの「メロディー」、井上陽水さんと安全地帯の「夏の終わりのハーモニー」といったバラードも披露されましたが、こちらもとても気持ちよくて、ハードとソフトのバランスが絶妙でした。

f:id:jntemp27:20180825195529j:plain

 川島さんに続いてステージに上がったのは、ブレッド&バター岩沢幸矢さん。カラフルなアロハを着た姿は、おしゃれなお爺ちゃんといった感じで、現在75歳だそうですから、実際におじいちゃんと呼ばれることがあってもおかしくない年齢ですが、その歌と、そこから漂わせる空気の爽やかなこと。1曲目の「夕焼けのない町」から、湘南の風をそのまま赤坂へ運んできたようでした。3曲目にはスティービー・ワンダーの代表曲「I Just Called To Say I Love You(心の愛)」を美裕さんと歌いましたが、この曲、元々はスティービーがブレバタのために書いたものだったそう。岩沢さんたちがかつてイギリスでレコーディングした際に初対面して意気投合し、親交を深めたことから、曲の提供を受け、詞を呉田軽穂松任谷由実)さんが書いて、細野晴臣さんがアレンジしたそうですが、発表前にスティービーから「やっぱり自分で歌う」と連絡が入り、発売されるとビルボード1位を記録する大ヒット。ブレバタ盤はその後に「特別な気持ちで」というタイトルでリリースされましたが、今日まで知る人ぞ知る存在だったようです。

f:id:jntemp27:20180825195551j:plain

 それにしても心身ともに健康的な印象の岩沢さん。文化が人をつくるんだなぁ…と改めて感じました。

f:id:jntemp27:20180825195604j:plain

 そして、岩沢さんに替わって登場した伊藤さんは山口百恵さんの「喪服さがし」から自分のコーナーをスタート。ここからティン・パン・アレーの「ソバカスのある少女」までの7曲は、まさに彼女がテーマにした「音楽で爽やか」にぴったりの選曲で、その歌謡曲マニアぶりとセンスの良さが窺えました。この人の声は強い個性や圧倒的な迫力を感じさせない分、どんな歌でも合いそうで、さらにさらにその声でその表現で歌謡曲の名作傑作を聴かせてほしいと思いました。

 伊藤さんとバンド・メンバーがステージを下りると同時にアンコールが起きて、それに応えて披露されたのは「蘇州夜曲」。夏の暑さを避けて引きこもっていた時に中国の歴史漫画50巻を読破したそうで、「蘇州夜曲」が選ばれたのは、中国つながりだそう。この辺の自由な感じ、伊藤美裕という人の大きな魅力だと思います。

f:id:jntemp27:20180825195624j:plain

※左手の飲み物は、この日のスペシャル・ドリンク"平成最後の夏"

 最後は全員ではっぴいえんどの「風をあつめて」を歌って終了。もちろん冷房の効果もありますが、会場には爽やかな風を集めたかのような空気が広がって、外へ出ると再び大変な暑さに包まれたものですから、「ミユダマは都会の避暑地だったんだなぁ…」などとしみじみ感じながら、帰りの駅へと向かったのでした。

◆ 曲 目

伊藤美裕 

カナリア諸島にて

川島ケイジ

All are

Stay Away

メロディー

夜の向こう側

夏の終わりのハーモニー (with 伊藤美裕)

岩沢幸矢

夕焼けのない町

リトルジョー

I Just Called To Say I Love You (with 伊藤美裕)

I don't want talk about it

Pink Shadow

マリエ

伊藤美裕

喪服さがし

私自身

Midnight Love Call

中央フリーウェイ

ろっかまいべいびい

君をのせて

ソバカスのある少女

アンコール

伊藤美裕

蘇州夜曲

全員

風をあつめて